大腸カメラ
(大腸内視鏡検査)とは

大腸カメラ
(大腸内視鏡検査)の重要性
大腸がんは日本で増加傾向にある病気ですが、早期に発見すればほぼ100%治癒が期待できます。この早期発見・予防の鍵を握るのが、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)です。
大腸内視鏡検査の最大のメリットは、検査中に治療(予防)ができることです。
大腸がんの多くは、良性のポリープ(腺腫)から発生します。大腸カメラ検査でポリープを発見した場合、その場で切除(内視鏡的治療)することが可能です。これにより、将来的な大腸がんの発症を未然に防ぐことができます。
「大腸カメラは苦しい」というイメージをお持ちの方もいますが、現在は技術と体制の進化により、苦痛を最小限に抑えることが可能です。
大腸がんのリスクは40歳頃から高まります。自覚症状がない段階で定期的に検査を受けることが、ご自身の安心につながります。
- 便潜血陽性の方の精密検査として
- ご家族に大腸がんやポリープの既往がある方のリスク評価として
- 健康的な生活を長く送るための定期的なスクリーニングとして
当院では、内視鏡専門医が高度な技術と万全の安全管理体制で検査を実施します。ぜひ、ご自身・ご家族の健康を守るための最も効果的な手段として、大腸内視鏡検査をご検討ください。
大腸カメラの対象
このような症状がある方は大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
- お腹が張った感じがする
- 下痢や便秘を繰り返している
- 便が細くなってきた
- 残便感がある
- 便に血が混じっている・血便が出た
- 便潜血検査で陽性になった
- 身内に大腸がんの既往の人がいる
- 過去に大腸ポリープを切除したことがある
など
当院の大腸カメラの強み
1痛みや苦しさを徹底的になくした検査

※鎮静剤を使用の際は、検査終了後の運転はできませんので、自動車やバイク、自転車での来院はお控えください。
2最新の内視鏡システム使用

BLIとLCI
症例1

症例2

3おなかのはりを抑える二酸化炭素送気

4経験豊富で高い技術の医師による検査

また、介助にあたる看護師は日本消化器内視学会認定の消化器内視鏡技師の資格を持っており、検査を初めて受ける方でも安心して受けて頂けます。
5院内で前処置・大腸洗浄剤を服用

6日帰り大腸ポリープ切除

7土曜日も内視鏡検査を実施

8AI内視鏡「CAD EYE」を導入
AI内視鏡診断支援機能「CAD EYE」を導入し、検査精度を高めております。通常の検査では発見が難しい病変も検出しやすくなります。
検査の流れ
Step1検査前日
21時までに夕食を済ませてください。
内容は、軽めの食事もしくは検査食(エニマクリン食)を摂ってください。夕食以降は検査終了時まで絶食します。水かお茶など透明で糖分が含まれていない飲み物で水分補給を行ってください。就寝前に下剤を服用します。糖尿病の薬や抗血栓薬などは休薬する必要がある場合があるので、服用している方は必ず事前に医師に相談してください。
Step2検査当日朝
検査の6時間前に下剤服用をスタートします。大量の水に下剤を溶かして少量ずつ服用していきます。下剤の服用における移動に不安がある場合は、早めに来院頂いて院内で服用することも可能です。検査当日朝は、坐薬・痔の軟膏・胃腸薬の使用は控えてください。水分補給は可能ですが、食事は検査終了後まで禁止します。
Step3来院後
来院後は問診や、その日の体調を確認後、腸管洗浄剤の内服を行います。1.8Lの腸管洗浄剤を1時間30分~2時かけて内服していただきます。その後看護師が排便状態を確認します。排液が透明になったことを確認後に検査を行います。
ご自宅で下剤を服用された方は、ご予約の90分前までに来院してください。来院後は、問診やその日の体調を確認後、看護師が排便状態を確認します。排液が透明になったことを確認後に検査を行います。
Step4大腸内視鏡検査
検査台に横になってリラックスした状態で検査を受けて頂きます。リカバリールームに移動し、鎮静剤が抜けるまで約1時間お休みして頂きます。大腸ポリープや病変を発見した場合、日帰り手術が可能です。検査の所要時間は、組織採取や切除の有無によって異なりますが、30分ほどで終了します。
Step5結果のご説明
検査後は、医師が説明を行います。検査画像を使って分かりやすく丁寧に説明します。鎮静剤を使った場合は、まだぼんやりしていることもあるため、結果レポートとしてお渡ししています。ポリープ切除や組織採取によって病理検査を実施する場合は、検査結果がわかるのがおよそ10日後のため、後日来院頂いた際にご説明しています。
検査費用
| 1割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|
| 大腸カメラ(観察のみ) | 約2,000円 | 約6,000円 |
| 大腸カメラ+生検+病理組織検査 | 約3,000~5,000円 | 約9,000~15,000円 |
| 腸カメラ+ポリープ切除+病理組織検査 | 約7,000-10,000円 | 約20,000~30,000円 |
※組織検査やポリープ切除は、部位の数により費用が変わります。
岡山県倉敷市で
大腸内視鏡検査
(大腸カメラ)を受けるなら、
佐藤胃腸外科倉敷駅前
内視鏡クリニックへ
「検査は怖い」という不安を
「安心」に変えるために
「大腸カメラは痛い、苦しい」というイメージから、検査をためらってしまう方が多くいらっしゃることを知っています。しかし、その不安から検査を先延ばしにすることは、がんのリスクを先延ばしにすることに他なりません。
当院は、その不安を解消するため、技術と体制のすべてを注いでいます。ご希望の方には鎮静剤(麻酔)を使用し、ウトウトしている間に検査が終わる体制を整えています。また、私自身、長年の経験を持つ内視鏡専門医として、最新の機器と技術を駆使し、微細な病変も決して見逃さないよう、集中して検査にあたります。
倉敷市にお住まいの皆様に、大腸カメラを「怖い検査」ではなく、「がんを早期に発見し、未来の健康を守るための最も効果的な手段」として捉えていただきたい。そして、40歳を過ぎたら、症状の有無にかかわらず定期的に内視鏡検査を受けていただくことを願っています。
当院は、高い専門性と、地域に根差した温かい医療サービスで、皆様の健康をサポートいたします。
ご不安な点、ご不明な点は、どうぞお気軽にご相談ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
佐藤胃腸外科倉敷駅前内視鏡クリニック
院長 佐藤 嘉高
大腸内視鏡検査
(大腸カメラ)に関する
よくある質問
どんな症状があれば検査を受けるべきですか?また、症状がなくても受けた方が良いですか?
便に血が混じる、便秘や下痢を繰り返す、排便習慣が変化した、残便感や腹痛がある場合は検査が必要です。症状がなくても、40歳以上の方やご家族に大腸がんの既往がある方は定期的な検査が推奨されます。
会社の健康診断などで便潜血検査が陰性でしたが、大腸カメラは必要ありませんか?
便潜血検査が陰性でも、大腸がんやポリープがないとは言い切れません。がんのリスクが高まる40歳以上の方は、結果にかかわらず一度大腸カメラを受けることをお勧めします。
検査日に生理が重なってしまいました。検査は可能でしょうか?
はい、生理中でも検査は可能です。タンポンやナプキンをご利用いただければ支障ありません。抵抗がある場合は日程変更も可能ですので、ご相談ください。
妊娠している、または授乳中なのですが、検査を受けても大丈夫でしょうか?
妊娠中の検査は原則として行いません。授乳中の方も、鎮静剤や下剤の種類によって授乳を中断する必要があるため、必ず事前に医師に相談してください。
検査の前の「前処置」では、どんなことをするのですか?
検査当日の6時間前から1.0~2.0リットルの腸管洗浄液(下剤)を数時間かけて服用し、腸内をきれいにします。
検査前の食事で注意することは何ですか?
検査前日は消化の良いものに制限されます。検査当日は、基本的に腸管洗浄液以外の固形物の飲食はできません。
普段飲んでいる薬は、検査当日も服用して良いですか?
血液をサラサラにする薬や糖尿病の薬は休薬が必要となることがあるため、必ず事前に医師または看護師にお伝えください。それ以外の薬は指示に従ってください。
大腸カメラは痛いと聞きましたが、本当ですか?
経験豊富な医師による苦痛の少ない挿入法や、鎮静剤(麻酔)を使用することで、ほとんど苦痛なく検査を受けられます。痛みや不安が強い方は、鎮静剤の使用について確認してください。
検査にかかる時間はどのくらいですか?
検査そのものは15~30分程度ですが、前処置、検査後の安静、説明を含めると、全体で2~4時間程度を目安に確保しておくと良いでしょう。
検査後に自分で車やバイク、自転車を運転して帰れますか?
鎮静剤(麻酔)を使用した場合は、当日中の運転は固く禁止されています。公共交通機関を利用するか、送迎をお願いしてください。
検査費用は健康保険が適用されますか?
症状がある場合や「要精密検査」となった場合など、医師が検査の必要性を認めた場合は、健康保険が適用されます。検診目的の場合は自由診療となります。
検査中にポリープを切除した場合、検査後の生活で気を付けることはありますか?
ポリープを切除した場合は、出血などの合併症を防ぐため、通常、3日~7日程度は飲酒、激しい運動、長時間の入浴、遠方への旅行や出張が制限されます。医師の指示に従ってください。
検査が終わった後、いつから食事をしても大丈夫ですか?
鎮静剤を使用しなかった場合は、30分~1時間程度で水分を少量摂り、気分が悪くなければ軽い食事から可能です。鎮静剤を使用した場合は、麻酔が完全に切れるまで(1時間~1時間半程度)安静にした後、医師の許可が出てから食事を摂ってください。
検査後の食事で避けるべきものはありますか?
検査当日は、胃腸が敏感になっているため、アルコール、刺激物(辛いもの)、脂っこいもの、消化の悪いもの(繊維質の多い野菜やきのこ、ナッツなど)を避けて、消化の良いものをゆっくりと摂るようにしてください。
検査後にお腹の張りや痛みが出ることがありますか?
検査中に入れた空気(炭酸ガス)の影響で、検査後に腹部の張りや一時的な痛みを感じることがありますが、通常はガスを出すことで自然に解消します。痛みが持続する場合はクリニックに相談してください。
検査で組織を採取(生検)した場合、結果はいつわかりますか?
組織を採取した場合は、病理検査に時間がかかるため、結果が出るまでに通常10日程度かかります。結果は後日の外来診察で詳しく説明されます。
検査結果が「ポリープあり」だった場合、どうなりますか?
ポリープの大きさや形状、種類によって、その場で切除されることが多いです。大きいものや切除が難しい状態の場合は、入院での切除や後日改めて治療を行うこともあります。
検査後、血便や激しい腹痛があった場合はどうすれば良いですか?
ポリープを切除していない場合でも、万が一、多量の血便や激しい腹痛が続く場合は、すぐに検査を受けたクリニックに連絡してください。緊急時の連絡先は事前に確認しておきましょう。
検査後に気をつけるべき生活習慣はありますか?
観察のみでポリープを切除していない場合でも、当日は飲酒、長時間の入浴(シャワーは可)を控えてください。また、腸内環境がリセットされた状態なので、整腸剤の服用や発酵食品を摂ることで腸内環境を整えるチャンスと考えることもできます。
喫煙は検査に影響しますか?
検査前後に喫煙を制限する指示は通常ありませんが、喫煙は腸の働きを乱し、大腸がんのリスクを高める要因の一つです。禁煙は腸の健康のために推奨されます。







