上部内視鏡検査(胃カメラ)

胃カメラ(上部内視鏡検査)とは

胃カメラとは

胃だけではなく、咽頭・食道・十二指腸などの上部消化管粘膜を直接観察することができます。細いスコープの先端には、小さいカメラと明るい光源が付いていて、微細な病変などを発見できる内視鏡検査です。従来のバリウム検査では不可能だった生検病理検査が可能なため、あらゆる疾患の早期発見や確定診断を行うことができます。検査中に病変が見つかった場合は、組織を採取して、病理検査を行います。上部内視鏡検査には、口からスコープを挿入する経口検査のほか、鼻から挿入する経鼻検査があります。また、当院では検査の苦痛や不快感を最大限に軽減するために、鎮痛剤を積極的に使って検査を行っています。不安や心配なことがありましたら、当院にお気軽にご相談ください。
※倉敷市から届くはがきを利用しての胃癌検診は鎮静剤の使用ができません。

経口内視鏡

口からスコープを挿入する内視鏡検査です。高画質の画像が得られ、拡大機能も備わるため、初期の小さな病変でも見つけ出すことができます。鎮静剤を使用することによって挿入時の嘔吐反射に伴う苦痛を軽減できます。自覚症状のある方や、検診で異常を指摘されている方は経口内視鏡検査をお勧めします。

経鼻内視鏡

鼻からスコープを挿入します。スコープは極細なので、嘔吐反射を起こす場所に当たらないため、鎮静剤を使用しなくても比較的楽に検査できます。
検査同日にどうしても車の運転が必要で鎮静剤が使用できない方にお勧めします。ただし、経口内視鏡に比べてやや画質が劣り、拡大機能はないため、自覚症状のある方や、検診で異常を指摘されている方にはお勧めできません。また、慢性鼻炎やアレルギーなどで鼻腔が腫れている方や、鼻出血しやすい方、血液の固まりにくい薬(抗血栓薬)を内服している方は経鼻内視鏡はできません。

胃カメラの予約はこちら

胃カメラの対象

このような症状がある方は胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

  • 胸焼けがする
  • 胃痛や胃の不快感がある
  • 吐き気や嘔吐感が続いてる
  • 胃がもたれる
  • 過去にピロリ菌の除菌を行った事がある
  • 喉や胸につかえ感がある
  • 慢性的に咳が続く
  • 黒い便がでた
  • 急激に体重が減少した

など

胃カメラでわかる病気

など

胃カメラ検査の重要性
~胃カメラとピロリ菌~

「胃がん」の発生リスクを最も高める原因は、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)への感染です。ピロリ菌感染による慢性胃炎が進行し、胃粘膜が萎縮することで、胃がんへと発展するケースが非常に多いため、「胃カメラ検査」は、ピロリ菌の有無と、それによって生じた胃粘膜の状態を正確に把握するために不可欠です。

当院では、胃カメラ検査で萎縮性胃炎の所見があった場合、その場で生検を行い、確定診断がつけば、除菌治療、そして治療後のフォローまでを一貫して行います。

除菌成功後も定期的な胃カメラ検査が必要です。
「除菌が成功したからもう安心」と思われる方もいらっしゃいますが、ピロリ菌除菌後の胃は、まだ胃がんリスクが残っています。

除菌に成功しても、荒れた粘膜(萎縮性胃炎)は元通りに戻るわけではなく、除菌後数年〜数十年後に、この荒れた箇所から胃がんが発生するケースがあるためです。これを「除菌後胃がん」と呼び、初期の段階では見つけにくい特徴があります。

そのため、当院では除菌治療が完了した方に対し、最低でも年1回の定期的な胃カメラ検査を強く推奨しています。

ピロリ菌検査をご希望の方、過去に陽性と診断されたが未治療の方、または除菌後に検査を受けていない方は、まずはお気軽にご相談ください。

予約はこちら

当院の内視鏡検査の強み

1鎮静剤を使った苦痛のない検査

鎮静剤を使用することで、内視鏡検査特有の不快感や苦痛を回避することが可能になります。鎮静剤を静脈に注射した後に検査を行います。当院では、患者さんの年齢や性別、健康状態をはじめ、生体モニターでの血中酸素濃度、血圧、心拍数を診ながら鎮静剤の量を微調整しています。鎮静中は、患者さんの全身状態を厳重に管理しますので、安全性について心配なさらず鎮静剤を使った検査を受けてください。

※鎮静剤を使う場合は、事故防止のため自動車・バイク・自転車でのご来院は控えてください。検査後は、鎮静剤が抜けるまでベッドで約1時間安静に休んで頂きます。
※倉敷市から届くはがきを利用しての胃癌検診は鎮静剤の使用ができません。

2最新の内視鏡システムで精度の高い検査

当院では、最新の内視鏡システム(LASEREOレザリオ7000)を導入しています。BLIとLCIという独自のレーザー光源システムにより、粘膜の状態をより詳細に観察でき、微細な病変も発見できます。鮮明なHD画像が取得可能で、画像強調観察を活用することで、早期がんの特徴の微細な粘膜表面構造や微細血管の変化などを発見することが可能です。

BLIとLCI

症例1

症例2

3経験豊富で技術の高い医師による検査

当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医である医師が、内視鏡検査を実施しています。豊富な知識と経験、高い技術によって苦痛のないスムーズな検査を受けることができます。検査で得られた画像から微小な病変も正確に発見し、診断が可能です。また、介助にあたる看護師は日本消化器内視学会認定の消化器内視鏡技師の資格を持っており、検査を初めて受ける方でも安心して受けて頂けます。

4土曜日も検査が可能で忙しい方にも対応

当院では、土曜日(午前中のみ)の内視鏡検査を行っています。がんの好発年齢と働き盛り世代は重なることから、1人でも多くの方が検査を受けられるように土曜日の検査を実施しています。平日の来院が難しい方はぜひご活用ください。予約制となっているため、一度当院までお問合せください。

5当日の上部内視鏡検査にも対応

緊急で検査が必要の場合は、予約枠に空きがあり、食事の間隔など条件が合う場合、診療当日に胃内視鏡検査を受けることが可能です。午前中の検査の場合には朝食を摂っていないことが条件です。この場合、必ずご予約での診療をお願いしています。

6AI内視鏡「CAD EYE」を導入

AI内視鏡診断支援機能「CAD EYE」を導入し、検査精度を高めております。通常の検査では発見が難しい病変も検出しやすくなります。

検査の流れ

Step1検査前日

夕食は21時までに済ませます。
水やお茶などの水分摂取はして頂いて構いません。
食事は、21時以降から検査終了後まで出来ません。
服用中のお薬がある場合は服用しますが、医師から服用中止の指示があった場合はお休みします。

Step2検査当日朝

朝食はとらずに来院してください。
水分補給は水かお茶で行います。
服用中のお薬がある場合は、服薬するか休薬するかを事前に医師とご相談ください。とくに高血圧や糖尿病の方のお薬の服用は医師の指示に従い行ってください。

Step3来院後

ご予約時間の30分前に来院してください。受付の後に問診を行い、体調や状態を確認します。

Step4胃カメラ検査

  1. 経口検査
    胃の泡を消して観察しやすくする薬を服用し、検査直前にのどの奥に局所麻酔スプレーを噴霧します。
  2. 経鼻検査
    点鼻薬を用いて鼻腔を拡張します。鼻には局所麻酔のスプレーを噴霧します。
  3. 静脈麻酔検査
    静脈から鎮静剤を投与していきます。

スコープを挿入してから検査終了までの所要時間はだいたい5分前後です。検査台に横になって検査を受けて頂きます。鎮静剤を使った場合は、検査後にリカバリールームに移動して鎮静剤が抜けるまで約1時間お休み頂きます。

Step5結果のご説明

検査後は医師による結果の説明を行います。検査で撮影した画像をお見せしながら、丁寧に分かりやすく説明していきます。検査中に組織を採取し、生検病理検査を行った場合は、結果がわかるまでに10日ほどかかりますので、その後再度来院いただいた時に結果説明となります。ただし、早急に治療を要する場合には検査同日に説明いたします。

検査費用

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査(観察のみ) 約2,000円 約6,000円
胃カメラ+生検+病理組織検査 約3,000~4,000円 約9,000~12,000円

岡山県倉敷市で
上部消化管内視鏡検査
(胃カメラ)を受けるなら、
佐藤胃腸外科倉敷駅前
内視鏡クリニックへ

「胃がもたれる」「胸やけが続く」「食欲がない」。もし、あなたがこのような胃のサインを感じながらも、「胃カメラは苦しいから…」という理由で受診をためらっているとしたら、それはご自身の健康にとって大きな機会を逃していることになります。

その一歩踏み出せない不安こそが、胃がんをはじめとする重大な病気の発見を遅らせる、最大の壁となっています。

佐藤胃腸外科倉敷駅前内視鏡クリニックは、この「苦痛」を過去のものとするため、徹底した体制を整えています。

当院の目標は、患者様に「胃カメラ検査をストレスなく、定期的に受けていただくこと」です。

当院では、患者様がリラックスできるよう、鎮静剤(麻酔)を使用し、苦痛なく検査を終えることができます。

私たちは、長年にわたり数多くの内視鏡検査を行ってきた消化器内視鏡専門医です。
最新のハイビジョン内視鏡システムを駆使し、わずか数ミリの初期のがんや、ピロリ菌による胃粘膜のわずかな変化も見逃さないよう、細心の注意を払って検査に臨みます。

早期に発見し、早期に治療を始めることができれば、胃がんや食道がんは決して恐れる病気ではありません。

40歳を過ぎると、胃がんのリスクは飛躍的に高まります。症状の有無にかかわらず、定期的な胃カメラ検査は、ご自身とご家族の未来を守るための「安心への投資」です。

倉敷市にお住まいの皆様の「検査をしたい」という気持ちを全力でサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

佐藤胃腸外科倉敷駅前内視鏡クリニック
院長 佐藤 嘉高

予約はこちら

上部消化管内視鏡検査
(胃カメラ)に関する
よくある質問

 

どんな症状があるときに検査を受けるべきですか?

胃の痛み、胸やけ、吐き気、食欲不振、黒い便(タール便)、体重減少、健診での異常指摘などです。

初期のがんは胃カメラで見つけられますか?

はい、胃カメラ検査は初期の胃がんを発見できる唯一の検査法です。

胃カメラ検査はどれくらいの頻度で受けるのが理想ですか?

一般的には1〜3年に1回ですが、医師の指示や病歴(ピロリ菌感染、慢性胃炎など)によって異なります。

胃カメラ検査でピロリ菌の検査もできますか?

はい、胃の組織の一部を採取してピロリ菌の有無を調べることができます。

胃カメラにはどんな種類がありますか?

主に口から入れる「経口内視鏡」と鼻から入れる「経鼻内視鏡」があります。

鎮静剤(麻酔)を使ってもらえますか?

はい、当院では鎮静剤(ウトウト眠る薬)を使用した無痛に近い検査が可能です。

鎮静剤を使うと検査中の記憶は残りませんか?

鎮静剤を使用することで、眠ってしまう方もいらっしゃいますが、モニターを見ながら苦痛なく検査を受けられる方もいらっしゃいます。そのため、記憶が残るか残らないかには個人差があります。

鎮静剤を使うことのデメリットは何ですか?

検査後に休む時間が必要、当日は車・バイク・自転車の運転ができない、ごくまれにアレルギー反応などのリスクがあります。

検査前の食事は何時までに済ませるべきですか?

検査時間の8〜10時間前までに食事を済ませてください。午前中の検査の方は前日午後9時頃までに済ませてください。午後からの検査の方は、朝食は軽く摂ることができます。

検査前日の夕食で食べてはいけないものはありますか?

消化の悪いもの(脂っこいもの、繊維質の多い野菜、きのこ類など)は避けてください。

検査当日の朝、水やお茶は飲めますか?

はい、水、白湯、麦茶などの透明な液体は飲んでいただいてかまいません。

普段飲んでいる薬はどうすればいいですか?

事前に医師に申告し、指示に従ってください。

血をサラサラにする薬(抗凝固剤、抗血小板剤)を飲んでいますが、検査は受けられますか?

血をサラサラにする薬を飲んでいる方も検査を受けることは可能です。ただし、休薬が必要になる場合もあるため、必ず事前に医師と相談が必要です。

血圧の薬は飲んでもいいですか?

はい、少量の水で服用していただくことが多いですが、医師の指示に従ってください。

胃カメラ検査の所要時間はどのくらいですか?

検査自体は通常5〜10分程度で終了します。

トータルでクリニックにいる時間はどれくらいですか?

問診、前処置、検査、検査後の安静時間を含めて、1時間〜2時間程度と考えておくとよいでしょう(鎮静剤使用の有無で変わります)。

検査中にオエッとなる嘔吐反射が心配です。

鎮静剤を使用することで、嘔吐反射を大幅に軽減できます。

生検(組織の一部を採取)は痛いですか?

組織を採取する際に痛みを感じることは全くありません。

検査後、すぐに食事はできますか?

局所麻酔が効いているため、麻酔が切れるまで(通常1時間程度)は飲食を控える必要があります。

検査後の最初の食事で注意することはありますか?

少量から水やお茶などの刺激の少ないものを試し、問題なければ消化の良いものから摂り始めてください。

検査後、アルコールは飲めますか?

生検を行った場合は、原則として当日の飲酒は控えてください。

鎮静剤を使った場合、検査後に車やバイク・自転車の運転はできますか?

いいえ、鎮静剤の影響で判断力や集中力が低下しているため、終日運転はできません。

検査後、喉の違和感や痛みはありますか?

検査の影響で、半日程度、喉に違和感や軽い痛みを感じることがありますが、自然に治まります。

検査結果はいつ出ますか?

生検を行った場合、組織を詳しく調べる必要があるため、10日後に再度来院して結果を聞くことになります。

胃カメラとバリウム検査(胃透視)はどちらがいいですか?

胃カメラの方がより詳細に粘膜を観察でき、病変の組織検査(生検)もできるため、精度が高いとされています。

検査後に鼻血が出ることはありますか?

経鼻内視鏡の場合、ごくまれに鼻の粘膜から出血することがあります。また、経鼻内視鏡は、経口内視鏡に比べてやや画質が劣り、拡大機能はないため、自覚症状のある方や、検診で異常を指摘されている方にはお勧めできません。

差し歯や入れ歯がありますが、大丈夫ですか?

経口検査ではマウスピースを噛んで行うため、基本的には問題ありませんが、ご心配な場合は事前に医師にご相談ください。

予約・お問い合わせ

ご質問やご相談は診療時間内にお電話ください。

診療のご予約はインターネットから24時間可能です

TOPへ