逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは胃酸や胃の内容物が逆流した食道が炎症する状態を逆流性食道炎と言います。近年における食生活の欧米化が原因とされ、年齢に関係なく患者さんが増加傾向にあります。逆流した胃酸や胃液に含まれるたんぱく質分解酵素によって、食道の粘膜が傷つけられることで炎症を起こします。胃酸の逆流が繰り返されることでびらんや潰瘍が生じ、胸やけや呑酸が慢性的に生じます。以下のような症状が見られる場合は、逆流性食道炎の可能性があります。

  • 胸焼け
  • 呑酸(酸っぱい物や苦いものが込み上げてくる感じ)
  • ゲップを頻発する
  • 胸が苦しい
  • 胸が重く感じる
  • のどの違和感
  • 咳き込むことが多くなった
  • お腹が張った感じがする

呑酸は逆流性食道炎の患者さんの代表的な症状です。喉の違和感や咳などは風邪や喘息が疑われますが、同時に胸焼けや呑酸などが伴っている場合は逆流性食道炎が疑われます。また、同じ症状でもほかの疾患の場合があるので、気になる症状がある際は早期に医師を受診しましょう。

逆流性食道炎の原因

強力な胃酸と消化酵素からなる胃液が逆流すると、食道の粘膜は炎症を起こします。胃には、酸から胃粘膜を守る防御機能がありますが、食道にはこの防御機能がないため胃酸が食道へ逆流すると、強い酸に晒された食道粘膜は炎症を起こしてしまいます。粘膜が炎症を起こすほか、びらんや潰瘍が出来て出血したり、食道狭窄をきたすことがあります。

胃液が逆流する原因

通常、胃と食道の間にある下部食道括約筋によって食べ物を胃に送り込み、胃からの逆流を防いでいます。この下部食道括約筋が緩んだり、衰えたりすることで胃液が逆流します。

加齢による筋力低下

加齢によって、下部食道括約筋が衰えることで逆流性食道炎を引き起こします。高齢になると筋力の衰えが目立ちますが、同じように下部食道括約筋も衰えが目立つようになります。食道全体の動きが衰えたり、唾液が少なくなったりするために、逆流した胃液を戻すことができずに悪影響を及ぼすとされています。

脂肪分の多い食事

脂肪分の多い食事は、食道下部括約筋を緩めるコレシストキニンというホルモン物質が分泌されます。これが、食道下部括約筋の収縮を抑えて逆流が起きやすくなります。脂肪分のほか、たんぱく質の多い食事も同様に逆流が起きやすいとされています。

妊娠・肥満・悪い姿勢

妊娠や肥満、便秘など腹圧が高まる状態には、胃酸が逆流しやすくなります。また、加齢などによって背骨が曲がったり、前かがみ姿勢の場合、お腹が圧迫されて胃酸が逆流しやすくなります。

逆流性食道炎の診断

逆流性食道炎の診断は、炎症の程度によって分類されます。世界的標準とされているロサンゼルス分類によって炎症の程度を評価します。粘膜変化のないものをN、色調変化のみをMとし、もっとも炎症が軽いAからはじまり、B、C、Dと粘膜障害の広がりによってグレードを評価します。グレードを正確に評価するために、内視鏡検査が極めて有効です。当院では、内視鏡検査による逆流性食道炎の診断が可能です。

逆流性食道炎の治療

生活習慣の改善

  • 食べ過ぎ・飲みすぎに注意します。
  • 減量が効果的です。
  • 食後すぐに横になると逆流しやすいため横にならないようにします。
  • 腹圧のかかる姿勢や動作、運動を控えます。
  • 甘いもの酸っぱい物・アルコール・炭酸飲料・コーヒーなどを避けます。

薬物療法

胃酸分泌を抑える薬と、胃の消化機能改善する薬を服用します。胃酸の逆流を抑えられるので症状改善が期待できます。薬物療法で症状が改善されても、炎症や潰瘍はすぐに治まらないため、症状がなくても継続して服薬することが大切です。

予約・お問い合わせ

ご質問やご相談は診療時間内にお電話ください。

診療のご予約はインターネットから24時間可能です

TOPへ